4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」の構造について
WRITER


柴犬
4月の誕生石としても有名なダイヤモンド(金剛石)

柴犬
そしてダイヤモンドは、とても固い石として有名ですよね

柴犬
固い固いダイヤモンドは、いったいどんな構造になっているのか?
チワワ
ダイヤモンドってどんな構造になっているのか気になる!
チワワ
ダイヤモンドは硬い石っていわれるけれど、割れないの?

柴犬
ここではダイヤモンドの構造について、詳しく、そしてわかりやすく解説していきます。
4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」の構造について

柴犬
ダイヤモンドは、炭素の同素体の1つです

柴犬
現在実験で確かめられている中では、ダイヤモンドは天然で最も硬い物質だとされています。

ポメラニアン
ダイヤモンドってそんなに固い宝石だったのか!

ポメラニアン
で、その固いダイヤモンドはどんな構造をしてるの?

柴犬
ダイヤモンドの結晶構造は多くが8面体ですが、12面体や6面体もあります。

マルチーズ
ほおほぉ

柴犬
ダイヤモンドの結晶の原子には不対電子が存在しないため、電気を通さない性質でもあります。

ダックスフンド
電気を通さない、ダイヤモンドの結晶?
4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」の結晶の構造ついて

トイプードル
ダイヤモンドの結晶の構造についてもっと詳しく知りたい!

柴犬
ダイヤモンドの結晶は、立方晶系(りっぽうしょうけい)と言います。

柴犬
別名は等軸晶系(とうじくしょうけい)ともいわれ、これは7つある結晶形の中で特に対称性が高いものです。

柴犬
はい、三本の結晶軸が互いに直角に交わりその長さが等しいことによって、ダイヤモンドの輝きや美しさへと繋がっていきます。

チワワ
なるほどぉ、ダイヤモンドは構造から美しいってことか♪

柴犬
豆知識ですが、ダイヤモンドの他には、黄鉄鉱、岩塩、金、鉄、アルミニウムが同じ結晶系に該当します。
4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」はなぜ硬い?

ダックスフンド
ダイヤモンドってどうして固いの?その構造が気になる

柴犬
ダイヤモンドの硬さは、炭素原子同士が作る共有結合に由来するといわれています。

ダックスフンド
共有結合?

柴犬
ダイヤモンドの炭素原子は集合体なのですが、元素同士の結合間隔はどの方向から見ても一定で、ゆがみがありません。

柴犬
そのため炭素原子同士の結びつきが非常に強いのです。

チワワ
なるほど、ダイヤモンドの構造的に優れているから、それが固さにつながるのか

柴犬
はい、このことがダイヤモンドが硬いといわれる最大の理由です。
4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」は硬くても割れやすい?!

ダックスフンド
なんでダイヤモンドはめっちゃ固いのに、いろんなカットがあるのかな?

ダックスフンド
ダイヤモンドは構造的に、削るときすごく大変じゃないの??

柴犬
ダイヤモンドの構造の特徴が、その謎の答えをもっています

柴犬
非常に強力な結びつきのあるダイヤモンドではありますが、劈開性(へきかいせい)という性質を持っています。

チワワ
へきかいせい??なにそれ?

柴犬
劈開性とはある特定方向へ割れやすい、一定の面に沿って割れやすい性質があるということです。

柴犬
この性質を活かして硬いダイヤモンドは、加工(カット)ができるようになりました。

ポメラニアン
そうなんだ!!なるほどぉ

柴犬
気を付けていただきたいのは、傷のところにカッターナイフを当てて軽く叩くだけで、ダイヤモンドが割れてしまう恐れがあります。

チワワ
え!?

柴犬
ダイヤモンドは硬い石だからといって割れないわけではありません!

柴犬
ですので、ダイヤモンドも他のものと同様に大切に扱ってくださいね!

チワワ
プレゼントでもらったダイヤモンド、絶対に割りたくない!!

ポメラニアン
ダイヤモンドの構造を知ることで、いろんな謎がとけた!ありがたい!!
最後に

柴犬
今回はダイヤモンドの構造について解説しました。

柴犬
この記事によりあなたの疑問が解決でき、ダイヤモンドの知識がより深まれば幸いです。

柴犬
ちなみにダイヤモンドの歴史は非常に長く、時代が進むにつれダイヤモンドの原産地もどんどん移り変わっていきました。

ダックスフンド
ダイヤモンドは4月の誕生石なので、誕生日プレゼントとかにも喜ばれます☆

ダックスフンド
そのとき、ダイヤモンドの宝石言葉を知っておくとより気持ちが伝わるかと思います♪

ポメラニアン
ダイヤモンドの種類についてはこちらで詳しくまとめています。
↓
4月の誕生石「ダイヤモンド(金剛石)」の種類をまとめました!【画像つき】

マルチーズ