3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の意味や色、そして産地をわかりやすく解説
WRITER


柴犬
サンタマリアアクアマリンは3月の誕生石「アクアマリン」の種類の1つです。

トイプードル
サンタマリアアクアマリンってどんな誕生石だと思いますか?

チワワ
え、ぜんぜんわかんない!
サンタマリアアクアマリンは、どんな色をしているの?
サンタマリアアクアマリンは、どんな色をしているの?

ポメラニアン
サンタマリアアクアマリンはどこで採られる誕生石?

柴犬
この記事では、サンタマリアアクアマリンの色や意味だけでなく、名前の由来や原産地まで、Amazonの画像付きでわかりやすく解説していきます。
目次
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の意味

柴犬
サンタマリアアクアマリンは、アクアマリンの最高級品といわれています。

柴犬
鉱物的にはアクアマリンと同様でベリル(緑柱石)グループに属しています。

柴犬
サンタマリアアクアマリンは、色と産地が一致しなければ基本的にその名で呼ばれません。

柴犬
なので非常に限られたものだけを「サンタマリアアクアマリン」と言います。

柴犬
最近では、産地に限らず、濃い青色をした美しいアクアマリンをサンタマリアアクアマリンと呼ぶことが増えています。
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の色

柴犬
アクアマリンいえば、薄く透き通った水色が特徴的です。

柴犬
サンタマリアアクアマリンはアクアマリンとは違い、濃く深い青色が美しいと評判です。

柴犬
濃さもありながら透明感もある最高品質と名高いのです。
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の名前の由来

柴犬
サンタマリアアクアマリンの名前の由来は「サンタマリア鉱山」です。

柴犬
サンタマリアアクアマリンが採掘された場所がブラジルのミナス・ジェライス州にあった「サンタマリア鉱山」だったため、そこから名前が付けられたとされています。

柴犬
サンタマリアといえば聖母を意味する言葉なので、それが由来かとお思いの方もいるかと思いますが、実際は全く関係していません。
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の原産地

柴犬
サンタマリアアクアマリンは、ブラジルのサンタマリア鉱山で採れたものをその名で呼びました。

柴犬
しかし、サンタマリア鉱山は1900年代半ばに閉山しており、現在では採掘されていません。

柴犬
サンタマリア鉱山が閉鉱して少し経ってから、産出量は多くはないものの同じような濃く青いアクアマリンが、他の場所でも産出されるようになりました。

柴犬
以前は、サンタマリア鉱山で採れるもののみをその名で呼んでいましたが、今は同等の美しさを持つものは「サンタマリアアクアマリン」と呼んでいます。
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」の現在の産地

柴犬
現在ではサンタマリア鉱山が閉山されたことで、代わりにその名を受け継いでいる産地は、アフリカのモザンビークやマダガスカルなどになります。

柴犬
1970年代にモザンビークで濃い色のアクアマリンが発見されたときは、サンタマリアアクアマリンとを区別するために「サンタマリア・アフリカーナ」と称されました。

柴犬
現在はどちらの名前も使われているようです。

柴犬
マダガスカル産のものは濃い色が産出されるのですが、少し緑がかっていることがあるので、その場合は500~600℃くらいの低温で加熱することで緑の色はなくなり色鮮やかな濃い青色になります。

柴犬
ただ両者ともに産出量は多くはないので希少価値は高いです。
最後に

トイプードル
3月の誕生石「サンタマリアアクアマリン」について、Amazonの画像付きで解説していきました。

柴犬
以前のサンタマリア鉱山で採られたものについては、今は手に入れるのが難しいです。

柴犬
しかし、同じように美しいサンタマリアアクアマリンはまだ見つけられると思います。

ダックスフンド
サンタマリアアクアマリンは「アクアマリンの最高品質」と言われているので、ゲットするだけでも競争率は高いですが、それだけ価値が高い。

ダックスフンド
是非、アクアマリンにはないサンタマリアアクアマリン特有の濃く透き通った青色を探してみてはどうでしょうか?

チワワ
ちなみにサンタマリアアクアマリン以外にもアクアマリンにはいくつか種類があります。

チワワ
興味のある方は、こちらの記事もぜひご確認ください。
↓